-
<シネクラブ会員>入会・更新
¥2,000
【こちらよりシネ・ヌーヴォの会員制度<シネクラブ会員>への新規ご入会・更新が可能です。】 ポイントカードのお受け取り方法を《シネ・ヌーヴォ受取》/《郵送受取》どちらかお選びいただけます(郵送の場合送料がかかります)。 ★シネ・ヌーヴォ受取をご希望の方…次回ご来館の際に、ポイントカードをお渡しいたしますので、受付にてお客様のお名前をお伝えください。 ★更新をご希望の方は、次回ご来館の際、受付まで期限切れのカードをお持ちください。 ポイント引き継ぎ+1ポイントプレゼントした新しいポイントカードと更新特典のご招待券(半年間有効)1枚をお渡しします。 ------------------------------ <会費> 1年間2000円(一律) 有効期限:受付にてお受け取りの方→ご来館日/郵送にてお受け取りの方→発送日 <特典> 1.シネ・ヌーヴォご招待券1枚プレゼント(半年間有効) 2.当日入場料金の割引/会員は1100円でご覧いただけます。※同伴者1名も有効 (ただし、オールナイト、特別興行などは除きます。) 3.ポイントカードの発行/有料入場で1ポイント、10ポイントでご招待券プレゼント ※毎週火曜日はWポイントデー 4.映画本、ビデオ、CDの割引 5.他劇場でも映画割引 詳細はこちらをご覧ください。 http://www.cinenouveau.com/cineclub/cineclub.html ------------------------------
-
『幻の小川紳介ノート 〜1990年トリノ映画祭訪問記と最後の小川プロダクション』
¥2,200
[著]小川紳介+小川洋子 [編]景山理 [ブックデザイン]鈴木一誌+吉見友希 2022年2月7日 初版発行 発行:シネ・ヌーヴォ / 発売:ブレーンセンター A5並製 / 本文256ページ 1990年11月、亡くなる1年3カ月前、小川紳介監督が 参加したトリノ映画祭ノートを自ら遺していた――。 発見された全文掲載と、妻・洋子さんによる小川プロと 小川紳介論、そして小川プロのその後や最後の旅について 元・小川プロスタッフや山根貞男、蓮實重彦、 上野昻志、安井喜雄らが寄稿した最後の小川紳介! 映画作家・小川紳介は、自主製作した『圧殺の森』(1967年)で、きたる「叛乱の季節」を予感させ、『日本解放戦線・三里塚の夏』(68年)に始まる「三里塚」シリーズで農民の不屈の闘いを描き、1968年に小川プロダクションを設立。農民の心を描くためには自ら農民にならなければならないと、三里塚から山形・牧野(まぎの)へ小川プロ・スタッフとともに移住。集団生活と農作業を営みながら、10年前後をかけて『ニッポン国古屋敷村』(82年)、『1000年刻みの日時計』(86年)などを完成させた。また、昨年で17回目を迎えた「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の発案者・牽引者でもあったが、1992年2月に55歳の若さで惜しまれつつ逝去。 その小川監督は、亡くなる1年3カ月前にイタリアの「第8回・トリノ映画祭」に参加し、克明な日記をつけていた。そこには、何を食べ、誰と何を話し、何を見たかが、トリノの街の描写とともにリアルタイムで記録されていた。同時に、映画に寄せる「映画青年」のような熱い思いも書き込まれており、優れた映画論にもなっているのだった。 その「トリノ映画祭訪問記」が、このたび30年ぶりに“発見”された。この訪問記全文に、小川監督の妻であり同志でもあった小川(旧姓・白石)洋子さんが『牧野物語・養蚕編』(77年)を中心に“喋り書き”した原稿を加え、小川監督とゆかりの深かった山根貞男・蓮實重彦・上野昻志・伏屋博雄・安井喜雄・矢野和之氏らの寄稿を得て、シネ・ヌーヴォ代表の景山理が編んだのが本書である。本書は、小川監督の命日である2月7日に発行される。 小川紳介(おがわ・しんすけ) 映画監督。1936年6月東京生まれ。岩波映画製作所を経て、フリーで『青年の海』(66年)を初監督。続く『圧殺の森』(67年)の後、小川プロを設立して「三里塚」シリーズを連作し、激動の時代に「自主製作・自主上映」の方法で全国の学生・若者たちから圧倒的な支持を受ける。75年ごろより山形・牧野を本拠地とし、米作り、合宿生活をしながら映画を製作。82年の『ニッポン国古屋敷村』、86年の『1000年刻みの日時計』はドキュメンタリー映画の最高峰として揺るぎない評価を獲得。92年2月7日、わずか55歳で死去。山形国際ドキュメンタリー映画祭を発案するなど、今も影響を与え続けているドキュメンタリー映画の巨人である。 [内容] はじめに トリノの小川紳介/山根貞男 トリノの奇蹟〜1990年トリノ映画祭訪問記/小川紳介・小川洋子 小川紳介の乾いた「殺気」について/蓮實重彦 「白石in牧野」幻のノートについて【解題】/鈴木一誌 「白石in牧野」〜『養蚕編』を中心に/白石洋子 「満山紅柿」小川紳介と彭小蓮/上野昻志 『満山紅柿 上山―柿と人とのゆきかい』資料 晩年の小川紳介とその周辺/伏屋博雄 小川プロの資料保存と映画『満山紅柿』〜白石洋子の仕事を振り返る/安井喜雄 小川紳介監督と山形映画祭/矢野和之 小川紳介監督年譜&小川プロダクション 小川紳介監督と小川プロダクション全作品フィルモグラフィー(解説/上野昻志) 長いあとがき/景山理
-
マンガ大力君
¥1,000
著者:大力拓哉/A5サイズ/104ページ/100マンガ シネ・ヌーヴォで開催した【次世代映画ショーケース2021】で話題を呼んだ『金太と銀次』の監督、大力三浦の大力拓哉さんによる1ページ完結の9コママンガ、『マンガ大力君』! ついクスクスしてしまう大力君とその仲間たちの日常に、ぜひ癒やされてください。 大力監督のホームページでも連載されています。 http://dddmmm.info/
-
小川紳介を語る―あるドキュメンタリー監督の軌跡
¥2,563
編集・発行:映画新聞/A5判/256p/1992年 (新品ですが、保管期間が長いため経年劣化がございます。ご了承ください。) 1992年に亡くなったドキュメンタリー映画作家・小川紳介。 追悼上映の際に、多くの仲間・評論家たちが、それぞれの小川紳介を語った。 それは、小川監督を偲ぶとともに、 映画を志す次の若い世代への熱いメッセージだ。 [発言者] 梅田克己 山根誠 上野昂志 大津幸四郎 蓮實重彦 土本典昭 黒木和雄 鈴木志郎康 佐藤真 田村正毅 波多野哲朗 奥村祐治 渡辺孝明 内藤正敏 鈴木一誌 山根貞男 淀川長治 木村迪夫 木村シゲ子 伏屋博雄 景山理 松本正道 …発言順/合計一五話 小川紳介と小川プロダクション全作品フィルモグラフィー付き
-
ミニシアターパーク オリジナルマスクセット
¥1,760
ミニシアターパークさま《 http://minitheaterpark.net/ 》よりいただいた ミニシアター応援グッズです。 この商品の収益は全て劇場の支援金となります。 ミニシアターパークロゴ入りマスクケースと 不染織マスク(1枚)のセットです。 マスクケースはチケット入れにも!
-
シネ・ヌーヴォ オリジナル灰皿
¥1,000
岩手県名産の南部鉄器でつくられた、渋みのなかにもかわいらしさが光る、シネ・ヌーヴォオリジナル灰皿です。小物入れにもご使用頂けます。 サイズ:約9.5㎝×9.5㎝×1.5㎝ ご利用のモニター環境により、色が異なって見える場合がございます。ご了承ください。
-
『人形/LALKA』パンフレット
¥500
発行:シネマテーク・ジャポネーズ/編集:アテネ・フランセ文化センター/デザイン:吉見真琴(スタジオIQ)/1987年 (新品ですが、保管期間が長いため経年劣化がございます。ご了承ください。) 『砂時計』の巨匠ヴォイチェフ・ハス監督作品 『人形/LALKA』 1968年/ポーランド映画/165分/配給:シネマテーク・ジャポネーズ 監督:ヴォイチェフ・イエジー・ハス/原作:ヴォレスワフ・プルス/脚本:ヴォイチェフ・イエジー・ハス、カジミエシ・ブランディス キャスト:マリウシ・ドモホフスキ、ベアタ・ティシュキエヴィッチ、タデウシ・フィエフスキ 《目次》 ポーランド、そしてポーランドを越えるもの/辻邦生…2 夢遊病者の歩行のような/白石かずこ…4 『人形』、あるいは人形についてではない物語/沼野充義…6 『人形』と『砂時計」からの映画美術の夢想的世界/木村威夫…8 滅びゆくものは美しい/田中千世子…9 監督・俳優プロフィール…10 作品解説/山田正明…12 採録シナリオ…13
-
高知の自主上映から―「映画と話す」回路を求めて
¥2,200
著者:山本嘉博(高知映画鑑賞会)/発行:映画新聞/B6判/236p/1996年 (新品ですが、保管期間が長いため経年劣化がございます。ご了承ください。) 映画の第二世紀へ、地方からの発信。 あの映画を観たい!この映画を観せたい!! そう思った若者たちは、みずから映写機を回し始めていた……。 「高知映画鑑賞会」で自主上映に取り組んできた筆者が、 映画とのコミュニケイションを通して深めた映画愛と、その活動を記録。 これは、もうひとつの映画論であり、文化論である。 (巻末資料)高知の自主上映、映画百年から過去二十年の主な記録
-
魂のシネアスト― 高林陽一の宇宙
¥2,420
著者:高林陽一/発行:ワイズ出版/B6判/312p/2003年 (新品ですが、保管期間が長いため経年劣化がございます。ご了承ください。) 前衛・実験映画の先端を駆け抜けた作家 高林陽一を知っているか。 50年にわたる映画人生を高林監督自らが集大成した本書は、 シネアストの魂にあふれ、〈自分〉の映画を つくることの楽しさと厳しさを教えてくれる。 【寄稿】 大林宣彦 葛井欣士郎 金井勝 高嶺剛 村山匡一郎 松井良彦 としおかたかお 高林陽一フィルモグラフィー付